生活習慣病に水素水は効果がある!?ミトコンドリアと共に考える

生活習慣病に水素水は効果がある!?ミトコンドリアと共に考えるミトコンドリア

生活習慣病に水素水は効果がある!?ミトコンドリアと共に考える

皆さん大好きな水素水。国民生活センターの調査によって、水素水には効果がないという烙印が押されてしまいました。
しかし、本当に効果がないと言えるのでしょうか
ここでは国民生活センターの調査結果と共に、水素水の効能を評価します。

そもそも水素水って何だっけ?

水素水とは分子状水素を含む水のことです。水素水の効能を論文で発表した太田成男先生が理事長を務める日本分子状水素医学生物学会によると、0.5mg/L(0.5ppm)以上の濃度での飲用が少なくとも必要であると述べています。
※ppmとは1L中に溶けている物質の濃度のことを示します。つまり、水素水0.5ppmとは1L中に水素が0.5mgが含まれているということです。

ちなみに国内で販売されている高濃度水素水は1.6ppm以上のものも多く、少なくとも効能を示す濃度以上は水素が含まれているということになります。

水素の効果

水素の効果として最も期待されるのは、ミトコンドリアによる活性酸素種の量を減らすことです。
ミトコンドリアは、エネルギーを産生する際ATPと呼ばれる体内のエネルギー通貨を作ります。
その際、副産物として「スーパー陰イオンラジカル」や強力な酸化力を持つ「フリーラジカル(・OH)」が作られます。これらが俗に言う活性酸素種と呼ばれるものです。
活性酸素種は無差別に体内のDNAやタンパク質と反応し(酸化ストレス)、老化やガンなどを引き起こします
体内には活性酸素種を除去する抗酸化作用が存在していますが、年齢と共に、その効果が減少します。

年齢が増加すると、活性酸素種によってミトコンドリアDNAに変異が蓄積されます。
変異したミトコンドリアDNAを含むミトコンドリアからは更なる活性酸素種を生み出すという負のスパイラルが生じてしまいます。

水素はミトコンドリアから生じる活性酸素を減らすことが出来る。

水素は元々強い還元力(抗酸化力)を持つ成分として知られていました。そこで、水素を使って、ミトコンドリアから生じる活性酸素種を還元することで、活性酸素種を減らそうという研究が行われました。

水素がを活性酸素を減らしたことを示した画像
これはラットの培養細胞での研究です。
赤が死んだ細胞で、緑が生きている細胞です。活性酸素種が多いと、ミトコンドリアによる細胞死が生じ、細胞は死んでしまいます。
活性酸素種を誘発したの左の細胞では、細胞の多くが死んでいることが分かります。しかし、水素分子を含ませた培地では活性酸素種を誘発しても、細胞の多くが生きていることが分かりました。(※1)

このことから

水素には活性酸素種を減らす効能がある

ことが示されました。

水素水としての効果

水素水としての実験はマウスやヒトなど幅広く行われています。動脈硬化、疲労、糖尿病など数を挙げれば限りがありません。
これらの実験の多くは、水素水とただの水の二つを分からない状態にして飲用した後、効果に違いがあるかを示した結果となっています。

動脈硬化に対する水素水の効果

水素によってマウスの動脈硬化が抑制されたことを示している
動脈硬化はLDL-コレステロールが酸化されることで生じます。動脈硬化を先天的に引き起こすマウスに水素分子が含まれた水素水を与えたところ、動脈硬化巣が著しく小さくなりました。

矢印が動脈硬化を示しています。水素水を与えると、動脈硬化巣の大きさが小さくなっています。実際に大きさを測ると、動脈硬化巣が小さくなりました。

このことから

水素水は動脈硬化を抑える機能を持っている

ことが分かります。(※2)

水素水と疲労

人々は日々酸化ストレスによる疲労を感じています。
水素水と水素水と偽ったプラセボ水との二重比較の結果、水素水によって、疲労の改善を感じたという結果が挙がっています。
水素水によって疲労が減少した論文
左は水素水(HRW)とプラセボ水(PLW)を4週間飲んだ後の不安を感じるかテストをしたもの、右は自律神経を測って、疲労を直接計測した結果となります。
水素水を飲むと疲労による不安や疲れを有意に改善したことが分かります。(※3)

水素水と糖尿病

活性酸素種による酸化ストレスによって2型糖尿病が生じることは知られています。
2型糖尿病患者に水素分子を含む水素水を8週間に渡って飲用してもらったところ、体内のグルコースの濃度が減少しました。
水素水によってグルコース濃度が減少したことを示している。また、水素水によってインスリンにも変化が生じている。
○は水素水の飲用前、●は8週間の飲用後です。水素水飲用後、血中のグルコースの濃度が有意に減少したことが分かります。
また、水素水飲用により、グルコースの濃度を減少させるインスリンの濃度も増加したことが分かります。
このことから水素水によって糖尿病が改善されたことが分かりました。(※4)

水素水と妊活

年齢を重ねると、卵子の質が低下して胚発生率が低下するといわれています。
低下してしまう卵子の質というのが、ミトコンドリアのエネルギー産生能力であることは広く知られています。
また、ミトコンドリアの機能や量が減少したりすると、胚発生率が低下してしまうことも知られています。

卵子は、出生後分裂することなく女性の体の中に保管されています。
約30年から40年近く体内に保管された卵子には、活性酸素種が多く溜ってしまい、結果としてミトコンドリアの機能低下や、卵子へのダメージを引き起こしてしまいます。

最先端の治療を行うことで有名なHORACグランフロント大阪クリニックでは、水素を利用した不妊治療なども行われています。
水素を利用した不妊治療を試したい方は、大阪のHORACグランフロント大阪クリニックに行って、治療を検討してみてもよいでしょう。
(HORACグランフロント大阪クリニックの詳しい説明はこちら

水素水に対する国民生活センターの調査

国民生活センターにおいて水素水に関する調査が行われています。

この調査では市販の水素水の商品の水素濃度を調べています。

国民生活センターが調査した水素水の商品一覧
以上の水素水の商品について水素濃度を調べていました。

国民生活センターが調査した、水素水の開封時の溶存水素濃度
青赤緑の矢印は、商品に表示されている水素水の水素濃度を表しています。
◇と□はどちらも開封した際に含まれていた水素濃度の測定値を示しています。

確かに表示された水素濃度よりも測定値が下がっていることが分かります。(※5)

以上の結果を踏まえて、国民生活センターが水素水の期待できる効果について聞き取り調査を行ったところ、最も多い回答が「水分補給」だったことから、水素水はニセ科学として考えられるようになりました。

開けたときにも0.5ppm以上の水素水の商品もある!

国民生活センターの調査の結果、確かに水素水に含まれる水素の濃度は減少していました。
しかし、商品の中には効能を示す0.5ppm以上の水素水の商品が含まれていました。
アルミパウチの商品は実験でも使われている0.5ppm以上の水素が含まれているため、生活習慣病などの改善に期待が出来ると思われます。

水素水は開けたら早く飲もう

水素水は開封後すぐに、水素濃度は減少していきます。
国民生活センターの調査ー開封後の水素濃度の変化

国民生活センターの調査によると、水素水開封後5時間で水素は半分になり、1日経つと、ほとんどの水素が抜けてしまうことが分かります。(※6)
水素水は開封後すぐ飲むことで、キチンとした効果が得られるのではないかと考えられます。

水素が含まれる商品を買おう

水素水の中には説明が不十分だったり、そもそも水素が含まれない商品などもあります。
日本分子状水素医学生物学会でも、不適当な商品と、高濃度水素を含む実験は無関係であると表明しています。
ここでは水素分子によってミトコンドリアによる活性酸素種を減らしたこと、そして生体内のレベルでもその効果が証明されたことを示してきました。

水素がきちんと含まれた商品を、開栓後なるべく早く飲むことで、水素水の効果は現れるのではないかと考えます。

参考論文

※1実験医学2008
※2論文タイトル;Consumption of hydrogen water prevents atherosclerosis in apolipoprotein E knockout mice.
著者;Ikuroh Ohsawa et al
雑誌名;Biochem. Biophys. Res. Commun. (2008)
※3論文タイトル;Hydrogen-rich water for improvements of mood, anxiety, and autonomic nerve function in daily life
著者;Kei mizuno et al
雑誌名;Med Gas Res (2017)
※4論文タイトル;Supplementation of hydrogen-rich water improves lipid and glucose metabolism in patients with type 2 diabetes or impaired glucose tolerance
著者;Sizuo Kazuyama et al
雑誌名;Nutrition Research (2008)
論文タイトル;Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals.
著者;Ohsawa I et al
雑誌名;Nature Med (2007)
タイトルとURLをコピーしました